「地域採用のモノつくり」
新しい連携システム具体化プロセスのチェックシート
・旭川で働く一人ひとりが身近な周辺を見つめ直し周囲に問いかけることも市民参加です
・地域で産学官が一緒に進める「組合せと仕組つくり」が新しい地域事業を創ります
・地域の「こうしたい・こうする」を地域ぐるみの産学官連携で具体的に進めます
身近を見つめてあなたが気づいたモノの地場活用連関をたどり地域の課題を整理します
┏━━━━━━┓ ┌───────┐
┃地域内の連携┃を示す │地域外との連携│を示す
┗━━━━━━┛ あなたの身近を改めて見つめたら └───────┘
┏━━━━━━━━┓
┏━━━━┫どんな物が必要か┠───────┐
┃ ┗━━━━━━━━┛ │
┏━━┻━━━━━━━┓ ┌──────┴──────────┐
┃地場にある物を使える┣━┓ │地場外から調達しなければならない物│
┗┳━━━━━━━━━┛ ┃ └──┬───┳━━━━━━━━━━┷┓
┃ ┃ │ ┃地場に代替品はないのか┃
┃ ┏─━┸━─━─━─━┴┓ ┣━━━━━━━━━━━┫
┃ 主体は │ 公 共か 民 間か │ ┃地場で用意するには ┃
┃ ┗─━─━─━┰━─━─┛ ┗━━━━━━━━━━━┛
┃ ┃
┃ ┏━━━━━┻━━━━━━┓
┃ ┃どんな技術が必要か ┃
┃ ┣━━━━━━━━━━━━┫
┃ ┃どの部分を誰がどのように┃
┃ ┗━┳━━━━━━━━┯━┛
┃ ┏━━━┛ └────────┐
┃ ┏━━━━━┻━━┓ ┏━━━━━━━┓ ┌────┴────┐
┃ ┃地場技術が活きる┣━┫地場でできる ┃ │地場外に頼る部分 │
┃ ┗━━━━━┳━━┛ ┗━━━━┳━━┛ └─┳━━━━━━━┷┓
┃ ┃ ┃ ┃何故、できない ┃
┏┻━━━━━━━┻━━━┓ ┃ ┣━━━━━━━━┫
┃他の分野で利用できないか┣━┓ ┃ ┃不足する技術は ┃
┗━━━━┳━━━━━━━┛ ┃ ┃ ┣━━━━━━━━┫
┃ ┃ ┃ ┃技術者はいないか┃
┏━━━━┻━━━━━┓ ┏┻━━━┻━━━━┓ ┗━━━┳━━━━┛
┃どんなニーズがあるか┃┏━┫他の産業との連携は┣━━━┓ ┃
┗━━━━━━━━━━┛┃ ┗━━━━┳━━━━┛ ┃ ┃
┃ ┃ ┏━━┻━━━┻━━━━━┓
┃ ┃ ┃どうすると地場でできるか┃
┃ ┏━━━━┻━━━━┓┗━━━━━┳━━━━━━┛
┃ ┃産・学・官の連携は┣━━━━━━┛
┃ ┗━━┳━━━━┳━┛ ┏━━━━━━━━━━┓
┃ ┃ ┗━━━┫どんなシーズがあるか┃
┏━━━━━━┻━━━━┻━┓ ┗━━━━━━━━━━┛
┃プロジェクトをつくれないか┠───────────┐
┗━━━━━━┳━━━━━━┛ │
┃ │
┏━━━━━━━━━━┻━━━━━━┓ ┌────┴─────┐
┃地場の新しい仕事創りへと展開可能か┠──────┤資金支援は必要ないか│
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ └──────────┘
NEXT |